皆様、残暑厳しい折いかがお過ごしでしょうか。久留米の真島さんよりの指名で今回担当のオストミーコールセンター 古賀直子と申します。

いままでの徒然をみていますと圧倒的に趣味の話が多いんですが、特に紹介できるようなものがないので、佐賀鍋島藩の「葉隠」について少しお話いたします。ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、少しお付き合い下さい。

「葉隠」とは、江戸時代中期 佐賀藩主鍋島光茂に仕えた佐賀藩士 山本神右衛門常朝の口述を、同じく佐賀藩士 田代又左衛門陣基が筆記し本にまとめた文章で11巻に記載されています。

「武士道とは死ぬことと見つけたり」

とういうフレーズが一般的によく知られていますが、その意味は「生きるか死ぬかの場面に際した 時、死を選ぶべきだ」 ということと、第2の意味として「一生は短いので、好きな事をして暮らすべきだ」 という生の側面も持っている。だから、この葉隠 はただの自殺奨励本とは違い、山本常朝は死に物狂いに生きて藩主に仕えなさいと言っています。何の理由もなく死ぬと言う事ではなく、死を常に覚悟してこそ 生が充実してくるということです。

「葉隠」には行動的な哲学から、日常の実践的な教訓、また恋愛についてなど幅広い事例が載っていて、現代社会にも通じるものもありますので、一例を紹介します。

○色々な事態を、前もって検討しておく事

○大事の思案は軽くすべし。小事の思案は重くすべし。

大事については平生から考え準備し、いざというときあわてず解決する。小事でも確固たる

理念のもとに選択しおろそかにしない。小事をおろそかにすると大事もあやうくなる。

○武士はもっぱら身だしなみに気を配り、いつも討ち死にのつもりでいる。

何の身だしなみなしに討ち死にしたら、普段の気の緩みが表れ敵に馬鹿にされる。

○浪人は苦労も並大抵ではないと打ちしおれてしまいがちだが、いざ浪人になってみると案外大変ではなかった。

案ずるより産むが易しということですが、死に関しても、日常気持ちのうえで、死ぬ練習をし

ていれば、いざという時安らかに死ねるものです。今の人は死を身近な物と考えないが、
死は生と隣りあわせである。そしていつその死が来るかかわからない。生きていなけれが
死ぬことはないし、生きていればいつかは死ぬ。だから葉隠では死の準備と覚悟を何度と
なく強調しています。

○人の一生は短いので、好きな事をして暮らすべきだ。

葉隠ではある所ではエネルギーを賛美し、行き過ぎる事さえ認めているが、社会の秩序、

和の精神、謙譲の美徳をたたえている。それに加えて、好きな事をして暮らせという。

○15年たてば世間の様子も違うだろう。世の中はだめになっていくのだから、ふんばって努力すれ

ば、15年後くらいに役に立つようになる。15年など夢の間のようで、身養生さえしておけば

ぬきんでる事はたやすい。身養生とは、いつでも死ねる覚悟を心に秘め、最上の状態で戦
えるように健康を大切にし、100%のエネルギーを保有し発揮する事である。

「死を覚悟しながら、精進して生きる」

これが初めの有名な一文の裏に隠された意味です。ほんの少ししか紹介できませんでしたが、興味のある方は一読してみてください。

参考文献  三島由紀夫「葉隠入門」

奈良本辰也「葉隠武士道の神髄」

本田有明「ヘタな人生より葉隠」

堅い話になりまして申し訳ありません。一息いれましょう。

我が家の癒しキャットです。

名前はチャッピー ♀ 9歳

しゃべれる言葉

「おなかすいたよ~」

「早くごはん頂戴!」

ちょっとおすまし、美人猫でしょう

(親ばかです)

それでは、次回は鹿児島の中川支店長に引き継ぎさせていただきます。中川支店長快く引き受けていただきありがとうございます。とってもうれしかったです、よろしくお願いします。

皆さんこんにちは、今回、『徒然なるままに・・・』藤吉さんからご指名受けました 久留米支店の真島です。

今回、指名の連絡があった日に、何を書こうか考えながら・・・

営業車のガソリンが無くなったので新出光さんへ・・・

そこで昔お世話になった人と約18年ぶりの再会がありましたのでそれを書く事にしました。

それは、現在 新出光 荘島SSの所長さんで鐘ヶ江 秀樹さん。

実は私が大学時代約3年半新出光さんでアルバイトをしてまして

新出光 安武SS(現在は閉鎖)で苦楽を共にした方です。

今回、鐘ヶ江さんは8月に転勤で荘島SSヘ・・・そのまえは浮羽、佐賀と転々。

私はITI入社して佐賀→五島→福岡→久留米と2年前に地元に戻って来ました。

最初・・・再会した瞬間はすれ違い・・・分からず『うんッ~』

振り返り・・・テレビのワンシーンのように戻って来て興奮しながら・・・握手!!

そのあとは、昔話に花が咲きました。あの頃はお互い若かったと・・・。

この写真が荘島SS所長さん

鐘ヶ江 秀樹さんです。

写真撮影にも・・・笑顔で

応えて下さいました!

昔みたいに切れは感じませんけど

スタンドには、所長さんの活気が溢れています!!

新出光さんは週に1度は行く営業の皆さんも分かると思いますが・・・『元気がいい』『いつも笑顔』

『サービスの徹底』とにかく当時から教育が徹底しており、私も社会人になり役に立ちました!!

鐘ヶ江所長さんと昔話をしているとその当時、一緒に働いていた平野勇次さん

(当時主任さん)が田主丸の新出光さん(田中商店さん)にいる事を知り

後日、訪問に・・・、大変お世話になった人だったのでどうしても会いに行きたかったのです。

平野さんは仕事に厳しかったけど、お客さんやスタッフからもとにかく好かれてましたね。

平野さんと久しぶりに会った第1声が『ちょっと待っとけ・・・』と、何処かへ・・・コーヒーを

買って来て『ほれ飲め』と・・・『生きとったか』と昔と変わらない言葉。何かほっとさせてくれる人です。

この写真が田中商店所長

平野 勇次さん

写真撮影にいやいやながら

応えて下さいました!

すみません!!

お酒大好き!

飲みすぎに注意してくださいね・・・。

この写真・・・大籠社長懐かしくないですか?

ITIに入社するきっかけも平野さんで、ITI御用達であった 新出光梅満SS(現在閉鎖)で当時

久留米営業所所長だった大籠所長(現 古賀医科機械社長)と仲が良く平野さんからの紹介で

面接に行き入社が決定!私の今の人生を変えた人かも・・・。

当時、やる気が無いアルバイトの私を鍛えなおして、社会の厳しさを教えて貰いました(笑)。

今回、鐘ヶ江さん、平野さんと再会し、昔みたいに新出光さんと近くなった気がしうれしくなりました。

いつも暑い中、給油や洗車をしていただきありがとうございます。

新出光さんこれからも宜しくおねがいします!

次回バトンタッチするのは、いつまでも若々しい佐賀営業所 古賀直子さんです。

みなさん、こんにちは。
どこかの誰かからバトンを渡され、第???番目のブログを書くことになりました、福岡支店の藤吉です。

さて、何かを書こうにも、基本的に休日は引きこもりの人生を送っているため、これといったネタがありません。といっても何もしないわけにはいきませんので、丁度依頼を受けた時期に購入した本について書いてみようかと思います。

私にとって、本とゲームは大切なお友達でもあるので、そのご紹介・・・かな?

とりあえず、まず1冊目はこれ

美内すずえの「ガラスの仮面 47巻」

私が「物心ついたときから」読んでいる、長期連載作品です。なんと、1976年開始ですから、実 に35年も経っているわけです。内容は興味ない人にはどうでもいいことなので割愛しますが、上に書いた通りこのあたりの作品が私の人間形成の一部になって いると思われます。現在まで続く、マンガ好きの原点ですね。その他にも、り〇んとか、花〇ゆめとか、ぶ〇けが身の回りにある環境で育ちました。

母親の影響で、所謂少女マンガから入門した次第です。

今の私の生活は、幼少期の親からの洗脳教育の賜物のような気がします・・・。

続きましてはこれ。

宮城谷昌光の「湖底の城 2巻」

この人は、主に中国の春秋・戦国時代に活躍した名将・名臣を題材にした作品を、多数発表されています。

日本の戦国時代の作品に飽きていたときに、宮城谷さんの書かれた「天空の舟」と いう作品に出会い、思わずはまってしまいました。上の作品は中国の春秋時代の末期を描いた作品ですが、「天空の舟」はそれよりもさらに古い夏王朝から商王 朝への革命を舞台にしています。少ない資料から人物を魅力的に描き出す力量に引き込まれました。歴史ものが好きな方にはちょっとおすすめです。

このとき買ったのはこの2冊ですが、その他にも推理小説やファンタジー・ライトノベル・SF等さ まざまなジャンルを読み漁ってきました。そして、これらの読み終わった本は実家に送られ、家族がそれを読むというサイクルで今まできました。しかし、実家 の本棚(背の高いのやスライド式が5つほど)が一杯になってしまい、地震が起こったら潰されるので一部捨てたい との訴えを受けています。これを言っているのは、そういう環境で育てた母親だったりするのですが・・・。現在係争中です。

ここまで思いつくままにだらだらと書いてきましたが、最後にもう一人?の友達であるゲームについて。

今はネットを使ったオンラインゲームばかりをやっていまして、こんなのや

こんなのも

たまにこんな感じで

時間をみつけてはちょこちょこ遊んでいます。

みなさん、長時間のゲームは体に悪いので、ほどほどにしましょうね。

さて、ITIの徒然としては異色のブログを書ききったところで、次は某支店の某課長にバトンを渡したいと思います。
懐かしい「げんきかい」繋がりでご指名いただきました、熊本支店 石川です。私も何を書いていいのやら悩みましたが、意外とこんな事してます・・・ということでも書こうかと思います。

まずは意外とアウトドア が好きだったりします。

テントにタープにランタンに・・・結構好きです。

 

頑張ってペグを打ち付けてます。

 

 

 

次に意外と小動物が好きだったりします。

我が家ではシマリスを飼っています。意外と人懐っこいです。

口いっぱい餌を溜め込んでます。

手に乗って餌を食べるんです。

また、小動物?かは分かりませんけど熱帯魚を飼っています。

テトラ中心にしていますが、そろそろモスをトリミングしないとなぁ・・・

ちなみに長男の水槽です。魚居るのかなぁ・・・

最後に意外とB級?グルメ好きです

天草にある「よろずや」という寿司屋です。

前天草所長に紹介頂いてから結構行っています。

かなり分り難いところにあります・・・

でも、美味しいんです!

味噌汁も美味いんです!!

で、腹いっぱいで1,300円です。大将は怖いです・・・

といった具合で意外とこんなことしてます。

次は、黒い噂のある福岡の藤吉さんへバトンタッチします。

今回「徒然なるままに」のリレーブログを担当させて頂く、産業機械部長崎産業の古賀です。まさに徒然なるままに・・・書いてみます。

先日TVを見ておりましたら、3週間程国内で「映画ランキング」1位になっていた「ハリーポッ ターと死の秘宝PART2」が2位になっていて、「何がハリポタを抜いたのか?」と見ておりましたら・・・「仮面ライダーオーズ:海賊戦隊ゴーカイ ジャー」が1位でした!「相変わらず仮面ライダーや戦隊モノは人気があるなぁ」と思い知らされた瞬間でしたが、さすがに大人になったからなのか、今のヒー ローものには付いていけない(苦笑)。たまたま日曜日に仮面ライダーを見ることもありますが、ストーリーはややこしくなっているし、みんな仮面ライダーに 変身するものだから、誰が主役かさっぱり・・・。「大人が見ても意外と面白いよ。」という意見も聞きますが、やはり個人的には毎週完結するお決まりのス トーリーで怪人を倒す仮面ライダーがしっくりします(笑)。

思い返してみると、仮面ライダーも戦隊モノも1970年代からスタートし ており、私の世代(現在40歳台)からすると、まさに「走り」だったころに熱狂していました。さすがに最初の「仮面ライダー」は1971年放送開始なので リアルタイムでの記憶はありませんが(私は1970年生まれ)、再放送で繰り返し見ておりました。ご存知の通り、仮面ライダーの最初というのは(もちろん 1号ですが)地味な緑を基調としたコスチュームで、お決まりの変身ポーズもなく、当初はそこまで視聴率は良くなかったとのことです。

* 最初の1号ライダー。この時期はバイクに乗ったまま

ベルトに風圧を当てて変身していました。

徐々に視聴率が上がっていったものの、主役の藤岡弘さんが収録中の怪我で十数話の段階で降板せざるを得なくなり放送続行のピンチになったのですが、ここで終わらすにはもったいないということで急遽2号ライダーが設定されたようです。今から思えばストーリー上何の脈絡もなく「1号ライダーは急に海外に行ったので、今日から私が日本を守る!」と2号が現れたのですから無茶苦茶です(苦笑)。しかし、この2号から変身ポーズが始まり、これが大当たり!子供達が真似をするようになり、以降「変身!!」という掛け声とポーズが後世のライダー達に引き継がれていったのです。

* 左が2号(一文字隼人)、右が1号(本郷猛)。

1号は2号の後で「帰国した」という設定で再び主役に。変身ポーズも身につけていた。

戦隊モノの第1弾「秘密戦隊ゴレンジャー」も然りですが、この1970年代の人達によって生み出されたヒーロー達は形を変え、今もその人気が引き継がれている・・・。もちろん時代背景も違いますので一概には言えませんが、この頃の「最初」を作り出す発想力や想像力は凄いものがあったんだなぁと思います。政治や経済が閉塞的な状況になっている現代のなかで、見習うべきところなのかも知れませんね~。

あ、私は「ヒーローおたく」ではありませんので、念のため・・・。

次回は熊本支店の石川係長、宜しくお願いします!

"));